2013年12月3日火曜日

12/2今後の活動について話しあいました

昨夜(12/2)、今後の運動について会議をひらき、
活発に話し合いました。

「市報の不当不公正さ」を分かりやすく知らせ、

「ごみ広域化はまだ決まっていません!理解も合意もしていません!」の声を多くの市民に広げ、

市長に「白紙撤回を!」の声を届け、

市議会傍聴・市議訪問で「広域化」のマイナス面、デメリットに気づいてもらう運動をいっそうすすめることを確認しました。

具体的には
①日野市議会の傍聴・議員要請の行動を!

4日(水)3:30p.m.中野昭人市議一般質問、
「ごみ広域化問題―住民合意は不可欠!きっぱり白紙に戻し、市民みんなでごみ処理のあり方を話し合おう!」

その後市議訪問。

16日(月)10:00a.m.環境まちづくり委員会

18日(水)議会最終日(審査報告、議案採決)

②宣伝行動への参加を!

*チラシ配布、市長宛ハガキ配布行動
 7日(土)11:00a.m.百草園駅前スーパーフジ前
 8日(日)11:00a.m.万願寺いなげや前
10日(火)18:00p.m.高幡不動駅(北口優先)

③日野市に直接抗議しよう!

*はがき、電話、FAX、Eメールで日野市に声を届けよう!

→広報では「説明を続けてまいります。」というのですから、返事を求めましょう。

住所〒191-0062 日野市神明1-12-1
電話 042-585-1111
FAX 042-582-2516
Eメール soudan@city.hino.lg.jp

★市長交渉申し入れ中ですので、署名を届けて下さい。

署名は用紙はこちらをダウンロードしてお使い下さい。






2013年12月2日月曜日

ごみ処理広域化についての広報記事と関連予算提出に抗議する声明


広報「ひの」12月1日号は「ごみ処理の広域化をすすめます」「基本設計および環境アセスメント予算案を12月議会へ提出」との記事を掲載しました。

大坪市長は、市民説明会などで「日野市全体のごみをどうするかという合意も必要であり、当然クリーンセンターの近くに住んでいる方々の合意という両方を考えなければいけない」(6月30日)「少なくとも多数決でこの問題を強行することは考えておりません」(7月3日)と、繰り返し言明してきました。

広報記事は、こうした市民との約束を破棄し、計画を一方的に強行する姿勢を示したもので絶対に許すことができません。

ごみ焼却場は地元住民の理解と協力なしには成り立たない施設です。

クリーンセンター地元の新石自治会をはじめとする市民4団体が、11月15日に行った環境省への要請行動の中でも、環境省廃棄物対策課長補佐が「ごみ焼却施設は一面では迷惑施設であり住民の合意が必要です」「お聞きしたかぎりでは(日野市の進め方には)ていねいなプロセスが欠けているように思えます」と述べました。

そもそも、ごみ問題の解決には「市民参画と協働」が不可欠です。

「日野市第2次ごみゼロプラン」(2009年)は、焼却施設の更新(建て替え)計画についても「ごみゼロ推進協議会」の下に「専門部会」を設け市民参加で検討することを定めました。

今回の計画は、自ら定めたこうした手続きさえ無視しています。

東京都の指導の下に小金井市、国分寺市との密室協議でつくった計画を、市民に一方的に押しつけることは、行政への信頼を土台から覆してしまうもので、遅かれ早かれ破綻することは明らかです。

広報記事で、大坪市長は「熟慮の結果」として「新しい焼却炉は排気ガス中の有害物質の濃度を飛躍的に低減する能力がある」「建設・維持管理費用は日野市単独で行うよりも大幅に少なくなる」「将来の財政破綻を回避するためには複数の自治体が共同して行政経費を減らす必要がある」などの理由をあげ、共同処理の結論を下したと述べています。

あたかも、これ以外に道がないかのような断定の仕方です。

しかし、日野市が定めた「環境基本計画」や「ごみゼロプラ
ン」は、ごみは「発生回避」や「源泉分別」によって減量が可能であるとしています。

大坪市長は、ごみ焼却炉の建て替えに当たって、ごみ減量によって「有害物質の濃度を飛躍的に低減する」ことや「行政経費を減らす」ことを、どうして「熟慮」しないのでしょうか。

日野市では、市民と行政の協力でごみを大幅に減らしてきました。

しかし、現在もごみの75%は焼却しており、依然として焼却中心主義からは脱却しておりません。


可燃ごみの半分を占める生ごみを回収し、堆肥やバイオマスエネルギーとして活用することはヨーロッパでは常識になっています。

日野市でも個人やグループでとり組まれています。行政が本気になれば可能なことであり、それだけでもごみを半分に減らせます。不燃ごみとして収集しているプラスチックなども実際には焼却しています。

プラスチックごみを分別回収し、資源化すれば、さらにごみ減量ができます。

こうしてこそ行政経費を節約し、資源の浪費や環境負荷を減らすことが可能になるのです。

広報記事で、大坪市長は「これからも広域化について市民の皆さまのご理解に向け、丁寧な説明をつづけてまいります」と述べています。

しかし、広域化、大型化が前提の説明では市民の理解はえられません。

「結論先にありき」ではなく、ごみ減量をどうしてすすめるのか、焼却炉はどうすればよいのか、最初から市民参加で検討すべきです。

あらためて大坪市長に対して、広域化計画の白紙撤回を要求します。

そして市民のみなさんに対して、私たちの運動へのいっそうのご理解とご支援を心からお願い申しあげます。                                    

日野市役所前で「ごり押し認めない」と130人が意見表明



















日野市議会開会日の11月29日、

日野市役所前に過去最高の130人が参加して、

10人の方々が発言しました。

市内旭が丘地域にで計画されている巨大物流センター反対の皆さんも連帯参加と発言しました。

最後に全員で「白紙撤回」への怒りの声を響かせました。

その後、市議会の傍聴をしました。

市長は所信表明では後ろめたさと自信の無さの現われなのか、「ごみ」問題に触れませんでした。

大高哲史市議は、
「合意、理解無しの予算提案は許されない」と質問し、全市議に「市民の願いへの姿勢が問われること」と呼びかけました。


2013年11月16日土曜日

15日に環境省に提出した要望書

平成25年11月15日

環境大臣 石原伸晃 殿

新石自治会 会長 川久保康男
ごみ広域化に反対する日野女性の会 会長 山際清子
他市からのごみ受け入れ広域化に反対する会 会長 堀江章夫
小金井・国分寺のゴミ受け入れに反対する日野市民の会 会長 渡辺眞

日野市、国分寺市及び小金井市の可燃ごみの広域処理の白紙撤回について

 平成25年3月13日付けで、日野市、国分寺市、小金井市は、可燃ごみの広域化を図るための新処理施設の計画書と、3市長の署名が入った覚書を環境省に提出した。新聞報道によればこの覚書は環境省の要求により提出したものである。

 覚書第1項には、「日野市、国分寺市及び小金井市は、周辺住民の理解を得て、可燃ごみの広域処理に向けた新施設(平成31年度稼働予定)の建設について、共同で進めるものとする」とある。

 しかし、新施設建設予定地と搬入路がある石田1丁目は、新石自治会の区域で、その98%の世帯が反対要望署名をして広域化に反対している。更に2回に渡る300人規模の反対デモを実施し、各種の反対通告書や抗議文を3市の市長に提出した。

 これに対し日野市長は、11月の地元住民説明会において、本年12月議会で環境アセスメントと基本設計など広域化を進める予算を計上すると宣言した。

 これは、環境省に提出した覚書に明らかに違反するもので、周辺住民を裏切り切り捨てる行為である。そのような状況を勘案の上、環境省においても厳しい交付金枠を有効に使って頂くために、3市の新施設の建設計画を却下し、交付金の支出を見送られたい。

私たちは四つの団体でいっしょに行動しています。

わたし達「他市からのごみ受け入れ広域化に反対する会」は、
日野市クリーンセンターのある地元自治会はじめ
四つの団体、個人のみなさんといっしょに行動しています。
○新石自治会

○小金井・国分寺のごみ受け入れに反対する日野市民の会

○他市からのごみ受け入れ広域化に反対する会

○ごみ広域化に反対する日野市女性の会

新石自治会さんのブログ
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/sinseki_jitikai

環境省要請で「住民合意が大切」のことば引き出す!

15日、環境省への要請に4団体10名で行って来ました。 
時間まで環境省門前で、横断幕などを掲げアピールもしました。













正門の反対側では、福祉関係の方や組合の皆さんが「福祉は権利・国の責任で充実を!」の大きな横断幕を掲げたくさん座りこんでいました。

環境省からの対応は、
大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課安倍課長補佐他3名。
新石自治会川久保会長が「要請文」を読み上げ、次々発言しました。

安倍課長補佐の発言は、質問などに応じながら、以下のようでした。
①当然「住民合意」は大切。(合意は担保にしてはいませんが)
②迷惑施設なのでていねいな説明が必要。
ていねいなプロセスが欠けていたかと・・・、都を通して現状を把握したい
③交付金は予算がなければ出せません。(その場合は市の予算で)
(ダイオキシン問題でやった炉の更新時期が重なってきている)
④細かい現状は貴重な話でした。2回目の話し合いはやりたいと思うが
(自治体からの話を聞いてから、12月は予算で多忙、川久保さん宛に連絡します)
⑤今後も追加の話や資料などは、受け取ります。
などの発言でした。

話し合いの前後でテレビと東京民報が取材しました。
☆11.29市役所前大アピールを大勢の参加で成功させることが
ますます大切になっています。

▼11日住民に向かって市長は「2市の窮状を考えれば(広域化は)
地元合意より公益性が高い」と12月議会への関連予算提出を表明。
▼「30年後は他市に」と言ったものの追及に「決まっていない」と答え。
▼この説明会で合意したと思うか?に市長は「思っていない」と小さく答えた。
☆これを幕引きにさせず、広く市民の皆さんに知らせ「白紙撤回・ごみ減量の市民参画の話し合い」のスタートにしましょう。
☆市長や市議への働きかけをいっそう強めましょう。
☆署名を広げましょう⇒ていねいな対話が共感と世論の広がりに。
☆明日16日(土)ごみ広域化に反対する会午後七時から落川地区センター、ご参加ください。

2013年11月13日水曜日

12日付け読売新聞記事


12日付け東京新聞記事



説明会に参加した地元の方は、「今 目の前のことも決められないのに、30年後…って、誰が聞いてもただの先送り…それを聞いて「なら、しかたないか…」なんて納得出来ません」と言っていました。
私たちの「会」のブログへのご連絡はhinogomizero@gmail.com



11日夜の「説明会」中谷好幸さんの報告 

中谷好幸さんからの寄稿です。


1111日に行われた地元説明会で、大坪市長は、

これまでの「地元の合意(理解)が得られないと計画は進め

られない」との発言を180度転換し、「広域化は住民の合意

より公益性が高い」と、計画強行の姿勢を露わにし、

12月市議会に基本計画、環境アセスなどの関連予算提出する」と述べました。


また、その理由として、

3市間の協議で「30年後の焼却炉更新では日野市以外の市

が引き受ける」

「新焼却炉の建設費の負担割合をごみ処理量ではなく均等割にする」

「環境対策費は2市が負担する」などが確認されたことをあげました。


 会場からは

「大坪市長と市の幹部は、馬場市長の決定を執行することに

頭がいっぱいで、何回説明会を開いても市民の声を聴く姿勢

がまったくない」

「小金井、国分寺と相談する前に、市民との話し合いをしな

かったことがボタンのかけ違い」などの批判があいつぎました。


また「30年後にどこの市が焼却炉を引き受けるのか」の質

問に、

市長が「決まっていない」と答えたことに「無責任」との怒

り、失笑が広がりました。


化学物質過敏症の女性は「市長には、子ども達のことを考

え、焼却中心のごみ処理のあり方を変えようという立場に立

って欲しい」と切実に訴えました。


これに対しては、クリーンセンター長が「ごみ焼却による健

康被害を訴えられたのは今日がはじめて、その他に健康被害

の報告はない」と、まるで日野市環境基本計画が「ヒトへ

被害が出てからでは遅すぎる」と脱焼却を訴えていることを

忘れ去ったような答弁を行いました。


新石自治会会長は「市は地元住民の合意がなければ前に進め

られないと最初に説明したが、3月の計画書提出、6月の市

民説明会と地元住民を裏切り続けてきた。12月議会に予算

が提出されようと断固反対の立場に変わりはない」と決意を

表明されました。


 私は、大坪市長の「市民の合意、地元住民の合意、二つの

合意がなければ計画はすすめられない」との約束を投げ捨て

たことを糾弾するとともに、

「ごみ焼却施設の更新は、ごみ減量を更にすすめるにはどう

したらよいのか、焼却施設はどうあるべきか、市民に投げ

け、一緒に話し合うチャンスだ」

「例えばヨーロッパのように生ごみ回収や廃プラスチック回

収をやれば、焼却率は半分に減らせる、そうすれば焼却炉を

もっと小さくし、お金もかからない、そんなことを市民と

緒に考えるのが先ではないか」

「広域化・大型焼却炉でごみ処理を行っている東京23区の

リサイクル率は、多摩地域の半分、焼却率は多摩地域より1

0%も高い、こんなやり方にどうして追従するのか」

「第2次ごみゼロプランにも、焼却施設の更新は市民参加で

検討すると書いているのになぜ実行しないのか」

「計画は白紙撤回し、市民と最初から話し合いを」と質問し

ました。

 


 これに対して市長は「確かに更新計画は専門部会で検討す

ると書いてあるが、今回の建て替えは市の判断でやらせても

らう」

「ごみ減量についてのご意見は同感だが、これまでも努力を

してきたし、これからも努力する。どうしても残る部分は焼

却するしかない」など述べ、質問にまともに答えようとし

ませんでした。

2013年11月12日火曜日

11日夜、東部会館で日野市が行った「説明会」でのCさんの発言

私はクリーンセンターの煙突が目の前に見える落川の住民です。

クリーンセンターは周辺住民にとって迷惑施設です。

もし市役所の隣の公園や市内の工場跡地に建てると言ったら猛烈な反対運動が起こることでしょう。

 クリーンセンター周辺の石田地域の方々は、先祖伝来の土地を提供し、長年にわたって日野市民のために協力してくださった方々です。

この方たちに事前になんの相談もなく、密室で小金井・国分寺のゴミを引き受ける話をすすめたなんて、とんでもない話です。

 読売新聞で話がばれて私たちは知ったわけです。地元住民が怒るのは当たり前です。

住民参加の市政をうたい文句にしている日野市です。

名もなき市民の声を大事にする市政を行なってください。 

2013年11月10日日曜日

明日の市主催の「説明会」に参加を!

荒天予報を跳ね返し、紅葉の中

旭ヶ丘地域の「巨大物流センター」や・め・てパレード! 

百人近くがのぼり・横断幕で「コール」を響かせ大成功でした。 

うちの会の川添さんが「ごみ問題」で連帯の挨拶。

会のメンバー4人でチラシも配りました。

 ☆さあ明日11日です。

参加の声かけには反応が返ってきています。

 ・一人一人の参加が見える力です。
ぎりぎりまでお誘いを広げましょう。

 ・署名は入り口近くの花田さんにお渡しください。

 ・幕引を許さず「白紙撤回を貫き新たな市民運動のスタート」に!

 ☆次回「反対する会」は11月16日(土)p7落川センターです。

2013年11月1日金曜日

市制50周年お祝いに際し、「住民自治」を守りたい私たちの思い


市制50周年のお祝に際し、私たちの会が市民のみなさんに
知っていただきたいことをチラシにしてお配りました。


クリーンセンターのある石田地区には、ごみ焼却場の他に、屎尿処理場、下水道終末処理場などが集中しています。地元には、煤じん、悪臭、清掃車の振動や排ガスなどの被害を被り、環境の改善を求めてきた歴史があります。

昨年11月、馬場前市長は、小金井市や国分寺市の可燃ごみを受け入れ、ここで共同処理する計画について、地元の2自治会に説明しました。半年以上前から東京都と3市が密室協議で検討した計画で、地元住民にとっては寝耳に水のできことでした。

もともと地元住民の理解と協力がなければ成り立たない計画です。

馬場市政を継承した大坪市長も、この七月までは、「地元住民の合意がなければ進められない」と言っていました。それなのにここへきて市が、「市長の判断で」と姿勢を転換させたことは重大です。

私たちは、行政と市民の間に決定的な溝を作ることをどうしても避けたいのです。

市長に思いなおしてもらって白紙に戻してもらい、ごみゼロの日野を市民みんなの手で作りたい、これが、市制50年、これからの50年を見据えた、私たちの会の思いです。



11月1日市制50周年おめでとう、れんがホール前で行動しました。



11月1日、市政50周年のお祝いの式典が行われた日野市れんが

ホール前で、会を含む4団体は、「市制50年おめでとう。こんなお

めでたいときに、ごみの問題で行政と市民との間に大きな溝を作

るわけにはいかない。日野のまちは、市民参画、市民協働、『住

民自治』のことばにふさわしいまち。『日野市環境基本条例、環境

基本計画』、みんなそうやって積み上げてきた。現市長自身も、い

っしょに積みあげてきたそのひとり。広域化・大型化計画は白紙

にもどして、一から市民参画で考えましょう。」など、かわるがわる

訴えました。






2013年10月3日木曜日

市民デモにご参加を!



10・12市民デモまでの取り組み

今朝、三沢保育園前へ「市民デモお誘いビラ」をまきに行きました。

早朝7時半にもかかわらず5人のメンバーが集まり、登園するパパ・ママたちや通行人に声をかけ

ながら約50枚のビラを手渡しました。

なかには「大型焼却炉ができたら空気が汚れてたいへん。今でも夜、煙がもくもくと出ているのが良

く見える。朝起きると、ぞうきんが黒くなっている。これ以上煙を増やして欲しくない。」と、

5枚もデモチラシを持って帰られて、「近所の家にも声をかけてみる」とおっしゃって下さった頼もしい

お母さんでした。

大勢のともだちに声をかけ、いっしょに参加して欲しいですね。

今日の行動で地域には、声をださなくても「大型焼却炉絶対にいや!」「よその市からごみを持ち込

むのはおかしい」と思っている人が大勢いることがわかりました。

ひとりでも多くの方がデモに参加できるように声かけへのご協力をよろしくおねがいします。


成功のために下記の行動にぜひご参加を!





地域協働課長が市の掲示板張り出し不許可 「ごみ広域化計画の白紙撤回を求める市民デモ」は政治活動だから・・・!?

中谷好幸さんからの投稿がありました。

市の掲示板に「ごみ広域化計画の白紙撤回を求める市民デモ」の案内ポスターを貼り出すために許可を求めたところ、

地域協働課長から「政治活動に該当するから許可できない」と断られたということです。


市民の方がお二人で生活保健センターの窓口まで行って起きた出来事です。


課長の説明は「市の内規で政治活動には使用させないと決めているから」の一点張りであったということです。


私(中谷氏)は、課長に電話で2点質問しました。

①地方自治法で公共施設の使用について定めていますが、そういう態度は地方自治法違反ではないですか。市で「政治活動には使えない」と決めたことを、法と条例に基づき説明してください。

②使用を禁止している「政治活動」の定義を教えてください。

これに対して①については「いまわかりません」「説明できません」と答えました。

②については「地方公共団体などの施策に対して支持をしたり、反対したりする活動のこと」だというのです。何を

根拠にそのように言われるのですかという質問には「公職選挙法で定義した政治活動を参考にした」というのです。


公職選挙法は、選挙期間中の政治活動を規制するために、政治活動と選挙活動を区別できるように定義してい

ますが、課長の定義は始めて聞く話です。


そこで次のように質問しました。
「貴方が言うように政治活動を定義するなら、市の公共施設の使用許可に際しては、申込み目的が『市の施策を

支持したり、反対したりする活動』になっていないか、チェックが必要になるではないか」と質問しました。


これに対して課長は「掲示板については内規に基づき判断しています」とチェックを認めました。


地区センターなどについては「ご遠慮をお願いしていますが、実態はわからないので即答できません」と答えました。


こんなことを許していたら、日野市民の自主的活動は、そのほとんどが「政治活動」と見なされ、

公共施設の利用で不当な差別を受けることになります。これが「参画と協働」を掲げるいまの日野市政の実態、


ゆゆしき問題です。


ちなみに地方自治法は第十章で「公の施設」について定めています。

第244条 普通地方公共団体は、住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設(これを公

の施設という。)を設けるものとする。


2  普通地方公共団体(次条第三項に規定する指定管理者を含む。次項において同じ。)は、正当な理由がない

限り、住民が公の施設を利用することを拒んではならない。


3  普通地方公共団体は、住民が公の施設を利用することについて、不当な差別的取扱いをしてはならない。

以上です。

2013年9月19日木曜日

ごみ広域化の問題で市民4団体が市長交渉

市民4団体代表は、9月10日、大坪市長に直接面談し、ごみ広域処理問題で市の姿勢を質しました。4団体は、新石自治会、他市からのごみ受け容れ、広域化に反対する会、小金井・国分寺のごみ受け入れに反対する市民の会、ごみ広域化に反対する日野女性の会です。市側からは大坪市長、萩原副市長、坂田環境共生部長、土方クリーンセンター長が対応しました。

質疑では、焼却炉の環境への影響問題などが取り上げられました。改めて浮き彫りになったのは、市には住民の不安や疑問に真摯に応える姿勢が希薄であるということです。例えば、萩原副市長は、市民説明会の場で「焼却炉の煤じんで洗濯物が汚れているのではないか」と住民が調査を求めたことについて「(風評をあおる)悪意としか言いようがない」「本来なら自分で調べて持ってくるべきが筋」等と敵意むき出しの発言を行いました。

また、詳細な環境調査の要求に対して「法的基準に基づいて測っているから」を繰り返しました。ここには自ら策定した「環境基本計画」で「ごみを燃やせばどんな有害物質が発生させるかわからない」「だからごみは燃やさず、資源化してごみゼロ社会を実現する」と宣言した姿勢がひとかけらも認められません。

さらに、7月には「地元住民の合意、市民全体の合意、二つの合意がなけらば計画はすすめられない」と発言していた大坪市長が、態度を豹変させて「理解を得られるだけ努力を十分尽くして賛成と言ってくれなくても・・・」と、市長判断で前に進める姿勢を示しました。
 
以下は主なやりとりの要旨です。Qは市民団体側の発言、Aは市長側の発言です。

Q. 大気汚染防止法等による5項目と水銀の年間排出総量を出して欲しい。
A. 提出できる。

Q.土壌調査はやっているか、これから調査をやる考えはあるか。
A.4年前にクリーンセンターの敷地内で行ったことがあるが、周辺では行っていない。    これから土壌調査を行うことについては、費用の問題もあり検討させていただきたい。

Q.焼却炉の排ガス(生ガス)を住民の側で独自に測定することを許してもらえないか。
A.市は法的基準に基づき測定しているので・・・(そんな必要がないのでは)。費用を住民側が負担するなら検討する。
Q.市としては法的基準で定められた以外の測定の必要を感じないのか。法律に瑕疵があったらどうするのか。
A.そんなこと言ったら・・・(市長側笑い、ざわめく)

Q.職員の健康調査、住民の健康調査をやれないか。
A.職員のダイオキシン気中濃度は一度測ったことはあるが、影響がなかったので(その後はやっていない)。住民の健康調査については検討したい。

Q.バグフィルターの煤払いは何時やっているのか。
A.スートブロウ(空気を吹き付ける)や振っておとすやつは運転中にやっている。毎日1回はやっている。夜だけでなく昼間も。煤は下に落ちるので外にはでない。

Q.煤が出て洗濯物が汚れるという苦情があるが調査を行ったか。
A.サンプルを測ったが、炭素成分が異なり、焼却場の煤じんではない。説明会で物干し竿をぬぐってきて、これが焼却場から飛んできたという言い方は、悪意としか言いようがない。
Q.分析結果を開示して欲しい。
A.本来なら自分で調べて持ってくるべきが筋。提出した個人には知らせる。

Q.馬場市長は東京都の局長にやって欲しいと言われたからやると言っているが。
A.馬場市長の市長会会長としての立場もあるし、東京都は「上級官庁」として何とかしなければならないというやりとりはあったが、広域化は都主導でなく、日野市のやり方としてすすめている。

Q.広域化は住民合意が必要だが、12月議会にはどのような条件が整えば予算を上程するのか。
A.みなさんの理解を得るような、話し合いをすすめたい。
Q.市長の判断ですすめるのか。
A.理解を得られる努力を尽くして賛成と言ってくれなくても・・・。

Q.郊外施設を同じ地域に何十年も半永久的に設置しつづけるのは「環境的不正義」だ。
A.永久的ではなく今後は別の自治体にお願いする。
Q.小金井市で20年、30年後やれますかと説明会で聞いても市長は答えられなかった。今無理なものを小金井でできるわけがない。